シンママの子育てでイライラした時の解消方法

メンタル

どうも、あさひです。

今回のテーマは
『子育てでイライラした時の対処法』
です。



毎日の子育ては
楽しいこともあれば

大変なこともありますよね。


思い通りにいかなかったり

予想外のことをしてくれる
こどもにイライラ・・・。



シンママは一人で
育児も仕事もこなさないと

いけないのですから
疲れもストレスも

余計に感じやすいものです。



私も寝不足や疲労が蓄積すると
気持ちに余裕がなくなります。

いつもだったら
受け流せているはずの

こどものやらかしに
プッツーン!となり大激怒


「また、イライラしすぎて
 必要以上に怒ってしまった」


・・・なんてこと
今でもやってしまいます。



そういう時


イライラしても、自分で上手に
対処できるようになりたい!

こどもに怒ってしまっても
サッと切り替えられるようになりたい!


こう思いますよね。



もしも、イライラした時も
対処法を知っていたら


✅そんなに怒るつもりがなくても
 怒りが止まらなくなって
 延々と起こり続けてしまった・・・

✅時間が経ってもこどもの顔を
 見てはその時のことを思い出して
 イライラしてしまった・・・


こんな風に、落ち込むことが
なくなるのです。

そのためにどんなことを
意識していけばいいか

紹介してきますね!


イライラを減らすステップ

イライラしないようにするには
次のステップが大切になってきます。


①時間を作る

②「自分はイライラしている」
 と受け入れる

③完璧なママはいない
 ということを思い出す




①はストレスがたまったり
疲れたら誰でも

やっている取り組みだと
思います。


ですが、
②と③をしないままでは
また同じことの繰り返し続けます。



イライラして、怒って
落ち込んで・・・


どんどん自己嫌悪をして
育児をすることに

自信を無くし
しんどくなってしまうのです。



それは、とてもつらいことです。

育児は楽しいこともあるのに
その状態になってしまうと

子育ての楽しいことも
100%楽しめなくなって
しまうのですから。



ですが、

このステップをしっかりと
行っていくことで


イライラしにくい状態になる

✅イライラしてもいつまでも
 引きずらなくなる

✅イライラしにくい環境を
 作ることができる


となれるのです。


具体的にどうすればいいの?

①自分だけの時間を作る

実家やサービスを使い
休める時間を確保しましょう。

平日は仕事、土日は子育て・・・

これでは365日ずっと
休めません。

イライラしやすいときは
気持ちに余裕が

持てなくなっている時です。



こんな状態では、こどもに
イライラしやすくなります。

落ち着いてこどもと
向き合えるようにするためにも

休む時間を確保しましょう。


育児や家事の効率化といった
工夫に力を入れても

体もこころも休まらないのでは
意味がありません。


ママ自身の気持ちの
余裕を作る事が

一番なにかを考えたら
自分の時間を作ることなのです。



例えば、自治体などで
「一時預かりサービス」があります。

もちろん、預けるための
コストはかかりますが

ママのこころの状態を
安定させるためだと思えば

意味のある投資です。



中には家事代行を利用し
家をスッキリ・ピカピカにして


気持ちもリフレッシュ!

✅掃除の時間がなくなったことで
 こどもと遊を時間を存分に楽しめる!



と上手に取り入れている人
もいますよ。



②「自分はイライラしている」
 と声に出してみる

そんな間抜けみたいなこと
やる必要あるの?



と思ったかもしれません。


ですが、


自分の感情を言葉にしてみると
高まっていた感情が
落ち着いていくのです。




というのも、


人が怒りを感じた時
5~7秒をピークに

怒りの感情が収まっていく
と言われています。



なので、イライラしたら

「私、今めっちゃ
 イラついてるわ~」

「あー、怒鳴りたいくらいの
 怒りを感じてる」

と自分の実況中継を
しちゃいましょう。



もちろん私も実践していて
慣れてくると

「なんでここまで怒ってるんだろ?」
と早く冷静なります。


③完璧なママはいない
 ということを思い出す


子育てに絶対的な
正解はありません。

イライラしにくい状態を作るために


「完璧を目指さない方がいい」


と頭の中にしっかりと
インプットしておきましょう。



完璧を目指してしまうと
どんなに頑張っても

「もっとできたはず」
「これくらいできて当たり前」

とハードルを上げ続けてしまい
イライラをためやすくなります。


その状態では
ママから余裕も笑顔も
消えてしまいます。



だから、


「完璧なママはいない」
「完璧なママを目指さなくていい」



と自分に声掛けしてあげましょう。

まずは自分のケアを優先

こどもに怒りたくない気持ちは
よくわかります。


ですが、

ステップを始めたばかりの
タイミングは

感情のコントロールの訓練中
なんです。




このステップの効果に
 期待をしている!

✅なんとかして怒りっぽい
 自分を変えたいんだ!



あなたのそんな強い思いは
よく分かります。


だからこそ、

もし怒ってしまっても
自分を責めないようにしましょう。


何度も繰り返していくうちに
ある日急に上手に

イライラの対処ができるように
なっていきます。



そうなれば

こどもへの接し方も
劇的に変わっていきます。


忘れないでほしいのが


こどもの成長に
一番大切ななことは

ママが笑顔で過ごしている事です。



ママが笑顔でいてくれるから
こどもは安心します。


安心しているので
新しいことにチャレンジしたり

高い集中力を発揮するように
なっていくのです。



そして、なによりママが
明るく笑顔で過ごしているので

こどもも同じように明るく
朗らかに成長していきます。


そのためにも

まずはステップを
しっかりと踏んで

ママ自身のケアを
しっかりしてあげましょうね。



頑張ってるけど
どうしてもうまくいきません



とお悩みでしたら
公式LINEにメッセージを

送ってください。


一人ではありません。
一緒に考えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました