どうも、あさひです。
今回のテーマは
『片付け上手にさせる
方法やコツ』
です。

洋服脱ぎっぱなし
おもちゃ片付けない
子育ての地味にくる
ストレスですよね。
こどもは散らかすのが仕事
とはいうけど
やっぱりイラつくものです。
仕事と子育てで
毎日バタバタですから
部屋が散らかってると
本当にそれだけで
イライラしちゃいますもんね。

「片付けなさい」といっても
こどもは面倒くさそうな反応。
片付けて欲しい母
VS
片付けたくないこども
という戦いが始まります。
✅完璧は求めないから少しでも
片付けができる子になって欲しい
✅脱いだパジャマを
洗濯機の前で良いから
置いておいてくれたら・・・
そう思いますよね。

私も息子の片付けられない問題に
悩んでいました。
私が「片付けて」といっても
「お母さんがやって!」
「片付けたくない!」
と反発していました。

そんな息子でしたが
私が何も言わなくても
片付けるようになったんです。
自ら進んで片付けをして
「今日はキレイに片付けるから
お母さんは掃除機かけてね!」
とまで言うようになりました。
今では私がこどもに
掃除を促される立場です。

私が気をつけたことは
『目的を明確にすること』と
『伝え方』だけ。
コツを掴んで
「こどもが片付けない!」
というイライラから
解放されちゃいましょう!

動かないのではなく「動けない」
なんで片付けてくれないの?
そう悶々と悩む日々。
ですが、
こどもが
片付けられないのには
ちゃんと理由があります。

その理由には
✅片付け方が分からない
✅どこまで片付けるのか
分からないからやる気がでない
✅片付ける目的や理由がない
があります。
方法が分からないのに
「やりなさい!」といわれても
大人だって困りますよね。

また、こどもの立場からすると
「なんで片付けないといけないの?」
「またあとで遊ぶのに
片付ける理由あるの?」
と思っていたりします。
親は「部屋が汚いから」
といっても
こどもはそう感じていないのです。
なので、伝え方を変えて
いかないといけません。

また、片付けられない理由で
他に考えられるのは
✅片付ける場所がない
✅片付け場所と遊ぶ場所が遠い
といった理由もあります。
これは親がサポートしてあげる
必要があります。
こどもを観察して
片付けたくない理由
片付けられない理由
をしっかり見つけて
あげましょう。

原因を見つけ、解決していくと
こどもも片付けに対する
ハードルがさがっていきます。
ガミガミ言わなくても
自分から片付けをしてくれる
ようになっていきますよ。

伝え方や理由を明確にする
どんな伝え方が良いのか?
それは具体的な理由とゴールを
イメージさせることです。
例えば、こどもが
「今は遊んでいないけど
この後も遊びたい」
と思っている場合
✅今は遊んでいなくても
散らかったままでは
不便に感じる理由
✅最低限ここまでして欲しい
という希望
その理由に合わせて
「ここを片付けて欲しい」
と希望を伝えます。
こどもだって
納得できれば行動に移します。

私の場合、
✅家事の動線上にあると
おもちゃを踏んで壊してしまう
可能性がある
✅お母さんが休憩する場所にあると
休めないから困る
といったように具体的に
理由を言葉にするようにしています。

それでも片付けが出来ないなら
理由を伝え、こどもも納得してるのに
うまく片付けができない。
ちっとも進まない
こどもの様子をみて
そう感じるなら
なにか他にそうなってしまう原因が
潜んでいるはずです。

例えば、
✅片付け方が分からない
✅片付ける場所がない
✅片付ける場所と
遊ぶ場所が離れすぎている
これは、こどもだけでは解決
できない問題です。
親がしっかりとサポートして
あげてください。

場所がないなら
作ってあげましょう。
こどもと相談して
「このおもちゃはここにしまう」
といったおもちゃの住所を
作ってあげると
毎回片付けるとき
しまう場所を作ったり
考える手間や負担が減らせます。
それだけで、こどもは
片付けが早くなりますよ。

あと、おもちゃ置き場と
遊び場の動線も確認しましょう。
大人にとっては
大した距離でないように思えても
こどもにとっては重労働
になる場合があります。
大人だって、家事をしていて
動線が不便だと
その家事をやりたく
なくなりますよね。
こどもも同じです。

完璧を求めすぎない
こどもは集中力が
大人よりも短いです。
だから、片付けを始めても
すぐに飽きてしまうものです。
だから、分かりやすく
最低限を伝えるようにしましょう。
そして
片付けしてくれた後は
ちゃんと褒めてあげましょう。

私は
「ここでお母さんゴロンと
寝れるくらいの場所が
あったら助かる」
「しまわなくても良いから
一箇所にギュッとして」
と伝えたりします。
こどもだって
「それくらいならいいよ」
と思えば、動いてくれます。

最初は、片付けが
下手かもしれません。
でも、くり返していけば
親も驚くくらい片付け上手に
なっていきます。
焦らずいきましょう。
こどもも少しずつ「できた」を
積み重ねていくと
片付けに対しての
抵抗感も減っていき
自発的に片付けをしてくれる
ようになります。

もしも、片付け以外にも
「こどものこういうことで
イライラしちゃうんです」
といった悩みがありましたら
公式LINEでお気軽にご相談くださいね。

コメント