こどもの好奇心を見守るママになる!忍耐力をつける方法

子育て

どうも、あさひです。


今日のテーマは

「こどもの好奇心を見守るママ」

をテーマに話していきます。



道ばたで、こどもの遊ぶ様子を
穏やかに見守るママを

見かけた経験ありませんか?


あのママさん、根気強く
こどもに付き合ってあげられて
すごいなぁ・・・



どちらかというと
せっかちな性格の私には

尊敬の対象でした。



✅工事現場で働く車を
 じーっと見続ける

✅砂場でモクモクと
 山を作り続ける

✅水たまりを見つけると
 遊び続ける

✅アリの行列を見たら
 座り込んで動かなくなる


こんなこどもの行動に

「分かる、分かる!」と思うこと
ではないでしょうか?


とあるお子さんは
はたらく車が大好きで

4時間近くその場で見続けていた
という話を聞くくらい

こどもの集中力って
すごいものです。



こどもは一度集中のスイッチが
入ると世界に没頭します。

あまりの集中力に
親としては


こどもの可能性を伸ばすために
ここは待つべきなのでは・・・?



と、葛藤しちゃいますよね。



それに・・・


シングルマザーだから
こどもにしてあげられることは
限られている


という思いが私には常に
つきまとっていたため

「休日くらい、こどもに
 とことん付き合ってあげたい」

という思いがありました。



更にいうと


こどもの可能性を伸ばすために
私に出来ることをしてあげたい


少しでもこどもを
見守れるママになりたい



そう思っていました。
とはいえ・・・


付き合ってあげたいけど
やりたい事がたまってる・・・

付き合ってあげたいけど
正直、しんどい・・・




強制的につれて帰ろうものなら
ぐずる、暴れる、抵抗する。

そんなこどもを対応しているうちに
イライラがたまる

そして、そのイライラが
「○○ができなかった」という
不満に変換されていく・・・。


このくり返しでした。

そんな私でも
今では周りから


「よく根気強くこどもを
 待っていられるね」



と言われる事が増えました。




イライラしないで
こどもを見守るママになるために
できることを知りたい!



そう思うのであれば
是非続きを読んでください。


「いつまで続くの?」と思う理由

一体いつまでこの状況が
続くんだろう?



とこどもを見守りながら
イライラを感じる理由として

1.こどもは時間感覚がないから
2.親が急いでいるから

といった事が理由に挙げられます。



こどもの時間感覚は
親が教えるといっても

それだけで解決できるとは
言えませんよね?

こどもの年齢によっては
難しい場合もあります。



そうなると、見直すべきなのは
「親が急いでいる」と

感じてしまう理由や原因を
ちゃんと理解する事です。


「早く終わらせてー!」
「もう待つの耐えられない」



そう思ってしまう理由を
ちゃんと理解し

ちゃんと向き合えば
こどもに感じていた

イライラといった
ネガティブな感情を

減らす事ができ
こどもの興味に付き合える

「こどもを見守るママ」に
変身することができます。


楽になるヒントは「諦め」

「諦める」というと


願いが叶わない


といったネガティブな
意味で捉れがちです。

このままの意味だと
グチ、恨み、妬みといった

ネガティブな感情に
繋がってしまいます。



ですが、「諦め」とは
本来違う意味があるのです。

それは。。。


明らかにする


という意味なのです。


そして
やることはこれだけ↓


今の自分では
「できないこと」を明確にして

今の自分に
「できること」を行動する。



これが「諦め」の思考プロセスです。



別に、諦め自体悪いことでは
ないんですよ。


むしろ、


「今の自分ではできないこと」
「今の自分でできる範囲」

をハッキリ認め受け入れる。



こういう思考が出来る人ほど

問題点や改善点を
見つけるのが早いです。



この思考プロセスを
取り入れると

イライラといった
ネガティブな感情を

減らすことが
できるようになります。



例えば、
「なかなかこどもが帰ろうとしない」

とイライラしている時
きっと、あなたの頭の中には

洗濯物が溜まってる
締め切りが近い提出物がある

といった不安や不満が
あるはずです。


それを


「今日中に、全部は
 間に合わないな」



と出来ない事を
ハッキリさせるのです。




もしも
「これは、どうしても
 やらないといけない事で・・・」

と脳内で言い訳し始めたら


「そう思うなら、次は計画を
 立てて行動しよう!」

とスッパリと断ち切る。


その上で


「じゃぁ、どれを今日中に
 やれたら納得できる?」



と、考えるのです。



提出物を優先したいなら
今日は、家事を手抜きする。

家事を優先したいなら
提出物は「今日できたらラッキー」
くらいにとどめておく。


そうやって、整理をすると
不安になっていた気持ちが

スーッと落ち着いていきます。


出来ないことを責めない

子育ては、やることが
次から次へとでてきます。

そして、こどもはこどもの
時間感覚で生きています。


そこにどうやっても
親子でにズレが出てしまうのは

仕方がありません。



だからこそ、

ママが上手に気持ちの整理を
することで

穏やかな親子関係を
作っていくことが

できるようになります。


まずは、


できない自分を責めるのを
やめましょう


今だって十分頑張ってます。
その中でできる事を見つけ

できたことをしっかりみて
自分を褒めていきましょう!



ただ、ひとりで取り組むと
どうしても上手く出来ているか

不安になってしまうと思います。
私もそうでした。


もしも


やってみたけど
イラッとしちゃった

ちゃんとできてるのかな?



答え合わせや確認ができる場所が
あるだけでも

やる気が変わってきます。


もし悩んでいるなら
公式LINEに相談してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました