褒め上手になって、こどもを伸ばす

子育て

どうも、あさひです。

今回のテーマは

「こどもを上手に褒める
 親になるコツ」

です。



子育てでは「褒めること」って
とっても大事ですよね。

親子の関係性を
良好にするだけでなく

こどもの能力を伸ばすのに
大切な親のスキルです。

ですが、中には


「褒めるのがうまくできない」

「褒めたつもりなのに
 伝わらなかった」


と悩む人もいます。



「褒め上手」と
「褒めるのが苦手な人」には

それぞれに共通する特徴が
それぞれあるんです。


褒め上手になるための

ポイントがあるなら
興味が湧きませんか?

そのコツやポイントさえ
掴んでしまえば


こどもを上手に褒めることが
できるようになる

こどもの才能を上手に
伸ばすことができる


そんな家庭や親子関係を
築く事ができます。




この褒めるという行動は
結構奥深くて

こどもの成長だけでなく
親子関係の信頼感にも

影響していきます。


更に言うと
仕事や人間関係にも応用できるので

働くママにとって大事にしたい
スキルなのではないのでしょうか。




話を戻して、、、


褒めなきゃと思ってるのに
褒め方が分からないから

何も言わずにそのままに
なってしまう



とか・・・


習い事をさせていて
出来ていないところが気になって

アドバイスしたつもりが
こどもを怒らせてしまった



なんて経験ありませんか?



でも、安心してください。

褒めるというスキルも
ちょっとした考え方や意識を

変えていけば
ちゃんと身につけられます。


こどもは習い事の環境を
与えてあげれば伸びる子もいますが

やはり


「ママから褒められる」


というのは
何よりも嬉しいし

こどものやる気を
一気にあげてくれます。



こどもにとってママが
褒めてくれるということは


「ちゃんと自分の事を
見てくれている」


というサインとして
受け取って

やる気をアップしていくのです。


それだけママの影響力は
大きいんです。


褒める効果とは?

やる気や能力を引き出す

「人は期待されることによって
 成長が高まる」

という心理効果があるように
褒めることで

こどもの気持ちや行動を
ポジティブなものに

変換できることができる
効果があります。



良好な関係性をつくれる

誰だって褒められると
「褒めてもらえた!」と

嬉しいといった感情が生まれたり
安心できたりします。


こどもは褒めてくれる親に
信頼感や安心感を感じ

お互いに良い関係性を
つくることができるようになるのです。


褒め上手と苦手な人の違い

褒めるのが苦手な人の特徴

1.期待するレベルが高い


ということがあります。

あなたが求めるレベルや理想が高く
こどもが頑張って結果をだしても


「それくらいできて当たり前」


と考えてしまい

こどもにとっては
頑張った結果でも

褒めることができなくなって
しまうのです。



二つ目の特徴として

2.褒める事になれていない


日本人は謙遜する文化が
あるためか

褒められることも
褒めることも苦手意識を
持ちがちです。


そのために、褒め言葉を
言うことに


「恥ずかしい」
「ムズムズしちゃう」


と感じる人もいるのです。


結果として、褒め言葉の
語彙力も少なくなっている

という弊害も起きてしまいます。


褒め上手な人の特徴は?

続いて、褒め上手の人の特徴
を紹介していきます。


1.相手のことを
  よく観察している



褒め上手の人はとにかく
相手のことを観察しています。

日頃の言動を観察しているから
良いところや褒めるところに

すぐ気がつけるように
なるのです。



2.短所を長所に変換できる

褒め上手の人は
短所から長所を見つける

という意識をもって
相手をみています。

例えば、、、


気が弱い
優しくて思いやりがある

頑固
自分をしっかり持ってる
  芯が強い


神経質
几帳面、感受性が豊か


長所は短所の裏返しですから

短所があるなら
長所が必ずある!

と観察してあげましょう。



3.素直に伝える

褒めることは大事ですが
お世辞やウソを混ぜないように!

気をつけましょう。


ウソやお世辞は
せっかく築いた信頼関係を
壊してしまうからです。

こどもは敏感です。


上手く隠しているつもりでも
結構気がついてますよ。


それに、一度ウソをつくと
その後も

ウソをつき続けないといけないので
結構つらいものです。


褒めることに慣れる

褒め慣れていないと
いろいろ考えちゃって

タイミングを逃してしまう
なんて経験ありませんか?


最初から上手に褒めようと
肩に力が入ると

かえって上手くいかなくて


「褒め言葉が
 上手く出てこない」



と悩むかもしれません。



そんな時は


「それいいね!」
「かっこいいじゃん!」
「すてき!」



といった言いやすい言葉から
始めていきましょう。

言いやす言葉が
自然と出るようになったら

「●●を頑張ってたね!」

と具体的に褒めることが
できるようになっていきます。



こどもを褒めることは
こどもにとっても良い影響を

与える事ができますが
褒めた本人も

相手が褒めたことで
嬉しそうな反応がかえってきたり

さらなる成長に繋がっていく事で
自分自身の気持ちも

前向きになっていく効果が
あります。


褒めることは
案外、自分自身にも

思う以上に良い効果があるのは
なんだかすてきな話ですよね。


早速今日から
「いいね!」の声かけを

増やしてみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました